メニュー

急性中耳炎

概要

耳は外耳、中耳、内耳の3つに分類されます。

外耳 目に見える部位で耳介と外耳道のこと
中耳 鼓膜・耳小骨・耳管・鼓膜の後ろの空間である鼓室のこと
内耳 さらに脳に近い蝸牛・前庭・半規管のこと

音を認識するには、まず音の振動が空気を伝わって外耳道に入り鼓膜を揺らします。
さらに鼓膜に張り付いている耳小骨が振動し、蝸牛の中に入っているリンパ液という液体まで伝わります。その振動が蝸牛の中で電気信号に変換され、聴神経から脳へと音が伝わっていきます。

中耳炎とは鼓膜の内側に病変がある状態です。
主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎に分けられます。

急性中耳炎

急性中耳炎は最もよく見られる中耳炎です。鼓膜の後ろ(鼓室)に膿が溜まり炎症を起こすことで、発熱・疼痛・難聴を認める中耳炎です。

乳幼児期は免疫力が未成熟な時期で感染の機会も多く、また耳管といって耳と鼻をつないでいる管が成人と比較し平行で太いために中耳炎に罹患しやすい特徴があります。2歳までにほとんどの小児が1度は中耳炎にかかると言われています。
膿が一定以上増加すると鼓膜を破り、耳漏として耳から出てくることもあります。

診断には問診と鼓膜所見が重要で、それにより重症度を判定します。言葉を離せない年齢の子は問診ができないため、熱の程度やその子の機嫌によって判断します。そのためご家族の観察がとても重要です。

急性中耳炎は繰り返すこともあり、「過去6ヵ月以内に3回以上、12ヵ月以内に4回以上の急性中耳炎に罹患」する場合を反復性中耳炎と呼びます。

 

治療

基本は抗生剤の内服です。抗生剤にも色々と種類があるため重症度に合わせて種類や用量を決めます。軽症の場合は3日間経過観察を行うことが推奨されています。抗生剤を内服する場合は内服後3,4日後に再診察を受け抗生剤内服期間を調整する必要があります。また通常急性中耳炎は鼻疾患を併発している事が多いため、頻回に鼻汁吸引を行うことも効果的です。

近年は原因菌の抗生剤への耐性化が進んでおり、今までは効果のあった抗生剤が効かなくなり治療に難渋することもあります。

重症例や難治例では鼓膜切開も検討します。鼓膜切開を行うと物理的に膿が排出されるため、耳痛・発熱・難聴などの臨床症状は早期に改善されます。また膿汁を細菌培養検査することで原因菌の同定が可能となり、適切な抗生剤治療を受けることができます。しかし小児の場合は切開する際に抑制する必要があることや恐怖心を抱くこと、わずかですが鼓膜穿孔を来す可能性があります。

また上述の反復性中耳炎の場合は、鼓膜チューブ挿入術(リンク)が推奨されます。乳幼児には免疫賦活・栄養状態改善作用のある漢方が効果的な場合もあります。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME