メニュー

滲出性中耳炎

概要

耳は外耳、中耳、内耳の3つに分類されます。

外耳 目に見える部位で耳介と外耳道のこと
中耳 鼓膜・耳小骨・耳管・鼓膜の後ろの空間である鼓室のこと
内耳 さらに脳に近い蝸牛・前庭・半規管のこと

音を認識するには、まず音の振動が空気を伝わって外耳道に入り鼓膜を揺らします。
さらに鼓膜に張り付いている耳小骨が振動し、蝸牛の中に入っているリンパ液という液体まで伝わります。その振動が蝸牛の中で電気信号に変換され、聴神経から脳へと音が伝わっていきます。

中耳炎とは鼓膜の内側に病変がある状態です。
主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎に分けられます。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、急性炎症を伴わず鼓室(鼓膜の後ろ)内に液体がある状態です。

急性中耳炎のように発熱や耳痛はありませんが、耳がつまった感覚(耳閉感)や聞こえづらさ(難聴)、自分の声が耳に響く(耳声強聴)症状を感じます。

耳と鼻は耳管という管でつながっているため、鼻の炎症が耳管を通じて中耳に及ぶことがあります。特に乳幼児の耳管が水平で太く、耳と鼻を換気する機能が低いため、鼻の炎症が中耳へ移行しやすく中耳炎を来しやすい特徴があります。

滲出性中耳炎は痛くないので、乳幼児では自分から症状を訴えないことがほとんどです。気づかないうちに滲出性中耳炎にかかり難聴を来していることもあるため、鼻炎が続く場合は耳鼻科受診をお勧めします。
乳幼児期に難聴の状態が続くと言葉発達の遅れや聞き間違えを起こすことがあります。
また長い期間放置していると、癒着性中耳炎や滲出性中耳炎に移行することもあります。

成人でも耳管機能が低下すると滲出性中耳炎に罹ります。成人で片耳だけの滲出性中耳炎の場合は、耳管の入り口がある上咽頭に腫瘍を認める場合があるため、鼻腔ファイバーの検査を行います。

一般的に滲出性中耳炎は、鼓膜が鼓室側に凹んで、通常透き通っている鼓膜が褐色に混濁します。しかし貯留液の性状・量・鼓室の陰圧の程度で鼓膜の所見は変わります。

滲出性中耳炎に罹患すると鼓膜の動きが悪くなります。そのためティンパノメトリーという検査で鼓膜の動きを確認します。また聴力検査で難聴の程度を確認します。

小児でいびきや口呼吸が併発している場合は、アデノイド増殖症を合併していることがあります。アデノイドとは鼻の奥の上咽頭に位置するリンパ組織です。上咽頭には耳管の入り口があるため、アデノイドが肥大していると耳管機能が低下させ中耳炎を来しやすくなります。アデノイドを観察するには鼻腔ファイバーを行う必要があります。

※アデノイド増殖症とリンク

 

治療

鼻炎を併発している場合は鼻の治療を行います。
アレルギー性鼻炎であれば抗アレルギー剤やステロイド点鼻薬、副鼻腔炎であれば抗生剤を内服します。また必要に応じて去痰薬も内服します。十分な鼻吸引、鼻ネブライザーで鼻内を消炎します。

おしゃぶりや受動喫煙も中耳炎が持続する要因であり避けることが望ましいです。多くの場合は鼻炎の改善に伴い滲出性中耳炎も少しずつ改善していきますが、3ヵ月以上滲出性中耳炎が改善しない場合、難聴や鼓膜の病的所見を認める際には鼓膜チューブ挿入術を検討します。

保育園児や兄弟のいる家庭では感染にさらされるリスクが高く、一度滲出性中耳炎が改善してもすぐに再発することがあります。また急性中耳炎と滲出性中耳炎の両方を繰り返すこともあります。通常は成長とともに罹患頻度は減少し、就学時までには90%が改善すると言われています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME