メニュー

めまい

概要

「めまいがする」といったとき、目の前がぐるぐる回転したり、体がふらふらしたり、目の前が真っ暗になったりと様々な症状が当てはまります。原因も多岐にわたり中には重篤な疾患であることもあり注意が必要です。

分類

めまいには中枢性めまいと末梢性めまいがあります。
中枢性めまいとは、脳出血や脳梗塞など主に脳に原因がある場合のめまいです。
めまいの他にも、呂律が回らない、手足の運動や感覚に障害がでる、物が二重に見えるなどの症状を伴うことが多いです。中枢性めまいを疑う場合は、頭部CTやMRIなど画像検査を行う必要があります。

末梢性めまいとは、内耳といって耳の奥にある平衡機能を司る部位の障害から起きるめまいのことです。中枢性めまいのような呂律障害や運動・感覚機能障害は来しません。
内耳には聞こえを司る蝸牛もあります。末梢性めまいの中にはめまいとともに聴力低下を起こす疾患もあり、耳鼻科での聴力検査が必要となります。

末梢性めまいで代表的なのは、良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎です。
原因不明のめまいも多く、その場合はめまいのリハビリを行い平衡機能を回復させていきます。

 

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

めまい単独の症状の場合は半数以上がBPPVによるものと言われています。

良性と名前がついている通り自然に軽快し命にかかわるような疾患ではありませんが、時にはめまいで1歩もあるけないくらい辛い症状が出ることもあり救急車で救急外来を受診する方もいます。

BPPVの主は特徴を下記に挙げます。

・頭を動かしたとき、朝起きた時

・周囲がぐるぐる回るめまい(回転性めまい)

・頭を動かさずに休むと数分以内に治まる

・難聴を来さない

めまいは数日~数週間で自然に軽快しますが、数か月~数年後に再発することもあります。

 

原因は内耳の中にある耳石が関係します。内耳はカタツムリのような形状をしており、外側は骨、内部にはリンパ液が入っています。内耳の一部に耳石が張り付いており、それが何らかの原因で剥がれ落ち、内耳の別の部位(三半規管)へ入ったときにめまいが生じます。頭を動かすとその耳石が動くためめまいが誘発されます。

だからといって、ずっと横になって動かないでいると耳石も動かず治りは悪いです。

発作の程度が軽ければ、少しずつ頭を動かして耳石を元の位置に戻した方が早く治ります。

 

メニエール病

・回転性のめまい

・めまいに伴う耳閉感、難聴、耳鳴り

・症状を繰り返すこと

が特徴的です。

良性発作性頭位めまい症と比較し、めまいの持続時間は10分から数時間程度と長いです。

メニエール病の難聴は、低音域が低下することが多く、聞こえづらさよりも耳の詰まった感じ、音が響く感じと自覚される方が多いです。発作の初期には難聴は可逆的で元に戻りますが、繰り返していくうちに難聴の治りが悪くなることがあります。また通常は一側性ですが、繰り返していくうちに両側性(10%程度)となることがあります。

原因は、内リンパ水腫によるものといわれています。内耳といって鼓膜の奥にあるカタツムリのような形状をし平衡機能や聴覚を担当している部位があり、その外側には骨、内側にはリンパ液が入っています。内耳の中のリンパ液の量が増えた状態を内リンパ水腫といいます。

なぜ内リンパ水腫が起きるのかについて原因ははっきりしませんが、職場や家庭でのストレス、睡眠不足、気圧の変化が発作の引き金になっているケースが多いです。

治療は、発作時にはめまいや嘔気を抑える治療とともに、内リンパ水腫を改善させる浸透圧利尿剤を内服します。

 

前庭神経炎

前庭神経とは平衡感覚を伝える神経で、内耳から脳幹へ刺激を伝えます。
前庭神経に炎症が生じると前庭神経炎となり、激しいめまいを来します。

発作は1度のことが多く、聴力低下や耳鳴は来しません。発作の1週間くらい前に風邪などの上気道感染を罹患していることが多いです。

治療は抗めまい薬、血管拡張薬、代謝改善薬、ビタミン剤などを用います。
めまいと体平衡感覚は数週間の経過で次第に改善します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME