受診・予約方法
【重要】予約システムの詳細はこちらをクリック
⇓
新予約システムについて
初めての方が受診するには
1、直接来院する(午前は12:45まで・午後は17:45まで受付できます)
2、受診当日に予約サイトから順番受付をする(当日の午前7:00~終了時間の30分前まで)
3、予約サイトから翌日以降の時間予約をする(24時間可能。当日の時間予約はできません)
の3つの方法があります。(予約サイトから予約をとることが難しい場合は、「翌日以降の時間予約」のみお電話にて承ります。)
1、直接来院する
直接来院された方は、受付された時点で診察の順番が確定します。
クリニックでの
午前の受付は8:50~12:45
午後の受付は14:50~17:45
院内掲示やスマートフォンなどで順番を確認しながらお待ちください。お待たせする場合はいったん外出されても大丈夫です。混雑状況を確認しながらお戻りください。

診察の進み具合を表示しています
2、受診当日に順番受付をする
当日の診察をご希望の方は、午前7:00~終了時間30分前まで予約サイトで順番受付をすることができます。
午前・午後ともに午前7時から受付可能です。
受診当日は順番受付のみで時間予約はできません。
スマートフォンやパソコンなどから混雑状況がわかりますので、混んでいる場合は3番前(土曜日は5番前)を目安に来院をお願いします。時間予約の方や緊急の処置・検査などで順番が前後することがございます。ご理解の程宜しくお願い致します。初診の際はカルテ作成にお時間かかるため余裕をもってご受診下さい。
※ 診療時間を過ぎて院内に患者様がいない場合は、その時点で診療が終了になります。受付された方は混雑状況を確認の上ご来院ください。
※ 受付数が上限に達した場合は、webからの順番受付を一時的に停止する場合があります。
3、翌日以降の時間帯予約をする
30分間に2~3人の診察枠があります。
希望の時間帯で予約サイトからをお取りください。翌日から60日先までの予約が可能です。
待ち時間が減る、予定が立てやすい、院内の滞在時間が減って感染予防になるなどのメリットがあります。
ご予約の「時間帯」にお呼びします。例えば10:00-10:30の予約では、この30分の間にお呼びするシステムです。
時間予約の方は、ご予約開始時間の5分前までに受付をお済ませ下さい。特に9時~と15時~にご予約の患者様は早めの受付をお願い致します。
※ 診療時間を過ぎて院内に患者様がいない場合は、その時点で診療が終了になりますのご予約された方は混雑状況を確認の上ご来院ください。
※ WEBでの操作が難しい方は、受付で予約をお取りすることもできます。
予約システムの登録方法
当院の診察券番号をお持ちの方(受診歴のある方)
受診歴のある方は、「診察券番号」と「誕生日」だけで予約可能です。
予約サイトはこちら➡➡➡http://nishiogi-ent.mdja.jp/
以下は「明日以降の時間帯予約」の予約方法ですが、「当日順番受付」や「予防接種」も同様です。
①「明日以降の時間帯予約」を選ぶ
②「予約する」を選ぶ
③ 認証画面で「診察券番号」と「お誕生日の4桁」を入力し、「認証する」を押す。
④ お名前が間違っていないか確認してください。
⑤ 「希望の診察内容」を選ぶ
⑥⑦ ご希望の日時を選んで下さい。
⑧ 内容に誤りがないか確認してください。
⑨ 予約完了です。(続けてweb問診へ進むかお知らせ機能を選んで下さい。後からも設定できます)
当院の診察券番号をお持ちでない方(初めて受診される方)
予約サイトはこちら➡➡➡http://nishiogi-ent.mdja.jp/
以下は「明日以降の時間帯予約」の予約方法ですが、「当日順番受付」や「予防接種」も同様です。
① 「明日以降の時間帯予約」を選ぶ
② 「初めて受診される方はこちら」を選ぶ
③ 「必要事項」を入力し「認証する」を押す。
④ 情報が間違っていないか確認してください。
⑤ 「希望の診察内容」を選ぶ
⑥⑦ ご希望の日時を選んで下さい。
⑧ 内容に誤りがないか確認してください。
⑨ 予約完了後、続けてweb問診へ進むかお知らせ機能を選んで下さい。後からも設定できます。
LINEのお知らせ機能の使い方
「LINE」または「メール」(どちらでも可)で診察呼び出し・お知らせが受け取れます。
① 上のバナーをクリックするかQRコードを読み込んで、公式アカウントへ移動してください。
② リッチメニューの「LINE呼び出し」ボタンをタップするか、トーク画面で直接「登録」と送信してください。(下の登録方法参照)
③ 移動先で「診察券番号」と「誕生日の4桁」を登録してください。
診察券番号がない方はあらかじめ必要な情報の登録をお願いします。
④ 予約システムのお知らせ・呼出選択画面で「LINE」が表示され、ご利用可能となります。
問診票(初診用)
初診の方はweb問診(予約システムから)をご利用いただくか紙の問診票をご記入いただくと受付する時間が短縮でき受診までスムースです。